同じ $ 記法はゲームエンジンが提供する特別な値の参照にも使われます。例えば:
<pre>
tooltip_feudal_elector_anti_vote_ruler_lunatic:1 "I do not trust the judgment of a [GetTrait('lunatic_1').GetName( candidate.Self )] ruler: $VALUE|=+0$"
</pre>
ここで <code>$VALUE$</code> はゲームが供給する数値で、<code>|=+0</code> の部分はその表示方法を制御します(詳細は下記の「数値の丸め」を参照)。このような特別な値は、特定のコンテキストで表示されるローカライズエントリ内でしか使えません。この例では選挙制称号の投票画面です。
{| class="wikitable"
!引数
!説明
!例
!引数なし
!引数あり
|-
|<pre>|U</pre>
|先頭文字を大文字にする
|<pre>Tea is ready, my [ROOT.Char.GetLadyLord|U].</pre>
|Tea is ready, my lady.
|Tea is ready, my Lady.
|-
|<pre>|L</pre>
|先頭文字を小文字にする
|<pre>Tea is ready. [ROOT.Char.GetSheHe|L] said.</pre>
|Tea is ready. He said.
|Tea is ready. he said.
|}
== 特殊文字 ==
いくつかの文字の組み合わせには特別な機能があります。
利用可能な表示スタイルの完全な一覧は <code>gui/preload/textformatting.gui</code> にあります。あなたの Mod 用のスタイル追加もここで行います。
<code>;</code>(セミコロン)で書式コードを組み合わせることもできます。例えば <code>#high;bold</code> のようにすれば両方を適用できます。ただし、そのようなケースが多いなら新しいスタイルを定義した方がよい場合があります。
{| class="wikitable"
!文字
!説明
!例
|-
|\n
|改行。特定の場合のみ機能します。
|
|-
|#P
|テキストを「ポジティブ」として緑色表示
|<pre>#P A very good thing has happened#!</pre> または <pre>[GetFullName|P]</pre>
|-
|#N
|テキストを「ネガティブ」として赤色表示
|<pre>#N A rather bad thing has happened#!</pre> または <pre>[GetFullName|N]</pre>
|-
|#help
|ヘルプスタイル(青みがかったグレー+イタリック)で表示
|<pre>#help If you do not give either Gold or Soldiers to the war effort, your [head_of_faith|E] will condemn you and you will lose [piety|E].#!</pre>
|-
|#I
|情報スタイル(緑色+イタリック)で表示
|<pre>#I Click to view your [GetPlayer.GetCouncillorPosition( 'councillor_court_chaplain' ).GetPositionName]#!</pre>
|-
|#warning
|警告スタイル(赤色+イタリック)で表示
|<pre>#warning Only your younger children lacks [guardians|E]#!</pre>
|-
|#X
|警告として表示(上と同じ)
|<pre>#X Choosing a New Appearance will discard ALL previous changes!#!</pre>
|-
|#T
|タイトルとして表示(太字かつ大サイズ)
|<pre>#T Randomize Dynasty Name#!</pre>
|-
|#E
|ゲーム概念として表示(淡い青)
|<pre>#E Randomize#!</pre>
|-
|#S
|太字+イタリックで表示
|<pre>#S Occupying Counties:#!</pre>
|-
|#V
|白色で表示
|<pre>#V This text is white #!</pre> または <pre>[GetFullName|V]</pre>
|-
|#EMP
|強調(イタリック)で表示
|<pre>#EMP Emphasis here #!</pre>
|-
|#weak
|濃い色+イタリックで表示
|<pre>#weak footnote or aside #!</pre>
|-
|#bold
|太字で表示
|<pre>You have #bold NOT #! done this</pre>
|-
|#italic
|イタリックで表示
|<pre>You #italic will #! do this</pre>
|-
|#indent_newline:N
|(N は数字)
改行後に入れるスペースの数
|<pre>#indent_newline:2</pre>
|}
== リンク ==
=== ゲーム概念 ===
ローカライズ文字列からゲーム概念へリンクできます:
<pre>
[concept_key|E]
# 例:
[faith|E]
</pre>
デフォルトでは概念名の先頭は大文字になります。先頭を小文字にするには次のようにします:
<pre>
[concept_key|El]
# 例:
"The word [faith|El] is now starting by a lower case letter"
</pre>
== 特殊文字の使用と改行 ==
文字列中で '''"''' のような文字を入力したい場合は、毎回前に '''\''' を付けます:
<pre>
Hello, I am \"totally\" not going to stab you!
Hello, I am #weak\"totally\" not# going to stab you!
</pre>
改行したい場合は '''\n''' を使います:
<pre>
This is line one, which will show up above,\nWhile this is line two, coming right at you from below.
</pre>
テキストの位置合わせを保つため、改行の前後にスペースを入れないでください。