<pre>
855.8.23 = {
liege = "k_burgundy"
holder = 144998
}
863.1.1 = {
holder = 168238 #Guilhem I de Forez
}
863.1.25 = {
liege = d_dauphine
}
871.1.1 = {
holder = 168239 #Guilhem II de Forez
}
925.8.27 = {
holder = 168240 #Artaud I de Forez
</pre>
特定の日付で主君を変更するには、year.month.day = { } の波括弧内に liege = "x" の行を追加します。これはデジュールの主君を変えるのではなく、どの王国や公爵領がその伯爵領を支配しているかだけを変更します。同様に、holder = id と記入して保有者を変更できます。キャラクター ID は game/history/characters 内の culture.txt のいずれかで見つけられます。称号を独立させるには、liege = 0 の行を使います。<br>
称号の統治形態を変更するには、government = "x" の行を使用します。x はその時点の所領に適用したい政府タイプです。特別な政府タイプは適用に別種の所領を要する場合がある点に注意してください。
<pre>
866.1.1 = {
government = theocracy_government #神権制に変更
}
867.1.1 = {
government = republic_government #共和制に変更
}
868.1.1 = {
government = feudal_government #封建制に変更
}
869.1.1 = {
government = clan_government #氏族制に変更
}
870.1.1 = {
government = tribal_government #部族制に変更
}
871.1.1 = {
government = mercenary_government #傭兵政府に変更
}
872.1.1 = {
government = holy_order_government #騎士修道会政府に変更
}
</pre>
<br>
称号を改造する際は、割り当てた保有者の生没年に合わせて生存期間を調整しておくとよいでしょう。例えば新規に追加したキャラクターをリヨン伯に任じる場合、その死没日は後継者が称号を継いだ日付と一致させるのが望ましいです。これを忘れても MOD 自体は動作しますが、家系図では先代が「リヨン伯 X」ではなく「王朝 Y の X」と表示されます。これはその人物が死去前に称号を失ってしまうためです。<br>
== エフェクト ==
ヒストリースクリプトでは、他の動的スクリプトと同様にエフェクトを呼び出すことも可能です。呼び出されるエフェクトの ROOT はヒストリーの種類に依存します。例えば、バニラのスクリプトでは k_england に対して次のようなエフェクトが呼び出されています。<syntaxhighlight lang="coffee">
k_england = {
...
1066.1.5 = {
holder = 122 # Harold Godwinson
effect = { # Should technically be the capital after William wins, but London was already quite important, so we'll have it be the capital at game start 1066.
set_capital_county = title:c_middlesex
}
}
...
}
</syntaxhighlight>{{Modding navbox}}
[[Category:Modding]]